
老舗醤油メーカーの「やすもと醤油」さんが、twitterアカウントを開設したのは、今年の6月12日と、まだ間もない状態でした。
その「やすもと醤油」さんが、2020年08月27日のこと・・
フォロワー数を1日にして、40人から22,000人越えを果たしてしまいました。
いったいなぜ?
わけありな方法や特別な理由があったのでしょうか。
やすもと醤油さん、すげえw pic.twitter.com/ekRoCFPumy
— きっしー(ソロ)@お知らせ仮面 (@kissy1978) August 27, 2020
この記事では、「やすもと醤油」さんが、22,000人越えを果たした理由を調査し判明させています。
「やすもと醤油」さんのフォロワーが急増した経緯
「やすもと醤油」さんは、創業135年の老舗醤油メーカーです。
しかし、会社としてツイッター(Twitter)のアカウントを取得したのは、今年(2020年)の6月12日のことで、ツイッターには参入したてでした。
一躍人気となったやすもと醤油は、6月12日にTwitterアカウントを開設。開設したてということもあり、集まるリツイートの数は多いときでも1~2桁。1週間前の8月20日時点でもフォロワー数は10人程度。マイペースながらも、日々の広報ツイートを続けていました。
ねとらぼより引用。
そんな「やすもと醤油」さんですが、以下のような感謝と安心のツイートをしました。
(一応)企業アカウントなので成果がないとtwitterを辞めさせられてしまう厳しい世界です??
うちのアカウントを見た上司と同僚が「フォロワーが40人もいて、いいねもたくさんついててメッチャバズってるじゃん!」と言っていました。
当分の間は大丈夫そうです??
— やすもと醤油【燻製調味料】 (@yasumotoshoyu) August 26, 2020
その後、なぜか、フォロワー数が徐々に増えていきました。
「やすもと醤油」さんは素直に喜びの反応を示します。
なな何とフォロワーが50人を突破いたしました??それどころか現在80人を超えております??フォロワーの皆様ありがとうございます、中の人の励みになります???♂?
— やすもと醤油【燻製調味料】 (@yasumotoshoyu) August 27, 2020
その後、「やすもと醤油」さんの従業員の方々は狂喜乱舞したそうですが・・
2020年08月27日11時現在:80人を超えております?
2020年08月27日17時24分現在:1.6万人になってました
このように、フォロワー数は急増して行き、なんと、
1日で40人から22000人越えを果たすことになってしまいました。
「やすもと醤油」さんのフォロワーが急増したわけ(理由)は?
「やすもと醤油」さんのフォロワーが急増したわけ(理由)については、「やすもと醤油」さんのツイートを見たtwitter民の方々の反応に明らかです。
【カウントを見た上司と同僚が「フォロワーが40人もいて、いいねもたくさんついててメッチャバズってるじゃん!」と言っていました。当分の間は大丈夫そうです??】という、下記(前掲)ツイートが『初々しくてかわいい』、応援せずにはいられなくなる気持ちにさせられたことによります。
(一応)企業アカウントなので成果がないとtwitterを辞めさせられてしまう厳しい世界です??
うちのアカウントを見た上司と同僚が「フォロワーが40人もいて、いいねもたくさんついててメッチャバズってるじゃん!」と言っていました。
当分の間は大丈夫そうです??
— やすもと醤油【燻製調味料】 (@yasumotoshoyu) August 26, 2020
フォロワーカウントが増えていくにつれ、自分も自分もというtwitter民の方々が、次々とフォロワーに・・。
やすもと醤油の中の人可愛すぎてフォヨしてしまった 癒しすぎんか
— 死体袋 (@Ofuton_and_Me) August 27, 2020
TLでお見かけした、バズってるやすもと醤油さんの中の人がドミニオンのボードゲームについて話しておられて、そこに反応してしまった
— 亜民 (@manoatami) August 27, 2020
めちゃめちゃ可愛いな
やすもと醤油— ゆめ氏 (@umetaro7disk) August 27, 2020
きっかけはなんでもいいから、やすもと醤油買いたいと思った
— ファーストリングツリー (@hjms007) August 27, 2020
まとめ
Twitter民である以上、フォロワー数を伸ばしたいというのは、命題といえましょう。
とはいえ、「やすもと醤油」さんの真似は出来ません。
初々しい、純真さの発露が、Twitter民の方々の心を動かして、脅威のフォロワー数となりました。
SNSによる誹謗中傷が社会問題化する中で、ある意味、Twitter民の方々のこのような「ノリ」は、社会を明るくするものと思います。