
菅首相が「日本学術会議」の新会員候補者105人のうち6人を任命除外したことが物議をかもし「説明責任を」との追求の声があがっています。
そんな中、日本学術会議・会員の斎藤成也氏が給料(報酬)辞退する意向であることをツイートしています。
中国の軍事研究に協力している日本学術会議に日本国民の税金が年間10億円も使われている。6名の任命拒否など生温い、10億円の補助金打ち切りまで踏みむべきだと思う。彼らは憲法を盾に日本の防衛力を削ごうとしている。「学問の自由の侵害」など筋違いの言いがかり。
— 橋本雅治 (@hellomasa36) October 4, 2020
菅首相(政府)の任命拒否問題によって、日本学術会議が政府の組織で会員は公務員、かつ、いくらかの報酬を得ていることが判明しました。
菅総理(首相)の説明責任はともかく、日本学術会議の存在がクローズアップされています。

この記事では、日本学術会議・会員の斎藤成也氏が給料(報酬)辞退する意向であるという事実を踏まえ、会員の報酬についても触れています。
目次
日本学術会議会員の斎藤成也氏が給料(報酬)を辞退
政府によって、日本学術会議の新会員の内6名が任命を除外され、物議をかもしている中、会員である学者の斎藤成也(さいとう なるや)氏が、給料(報酬)を辞退する意向をツイートしている事実が判明しました。
日本学術会議の連携会員は引き受けるけれど、給料は辞退しようと考えております。明日日本学術会議事務局に申し出ます。ささやかな抗議のつもりです。
— 斎藤成也 (@Saitou_Sayer) October 2, 2020
地下鉄乃木坂駅の片方の階段を上ってすぐのところに日本学術会議はあるのですが、駅構内にはなんの表示もありません。あるのは青山霊園の表示のみ。ここにも日本学術会議の低落ぶりが示されています。いつもゆくたびにそう思っていました。
— 斎藤成也 (@Saitou_Sayer) October 3, 2020
日本学術会議なる政府の機関が存在すること自体、今回の報道で知りえた人も多い状況です。
斎藤成也氏が「ここにも日本学術会議の低落ぶりが示されています」とあるように、一般には知りえないところで、日本学術会議のありかたについて問題視されていることが伺えます。
斎藤 成也氏のプロフィール
斎藤 成也(さいとう なるや)氏のプロフィールは以下です。
- 生年月日:1957年1月14日
- 出身:福井県
- 日本学術会議会員。
- 日本の遺伝学者・国立遺伝学研究所教授・総合研究大学院大学生命科学研究科遺伝学専攻教授・東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻教授。
- ツイッターアカウント: @Saitou_Sayer
- ホームページ:斉藤研究室
菅首相(総理)の新会員候補者の内6人を任命除外した件
報道され、物議をかもしている、菅首相(総理)による(政府による)日本学術会議の新会員候補者の内6人を任命除外した件とは以下のとおりです。
▽
3日放送の日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」(土曜・前8時)で、菅義偉首相が政府から独立して政策提言をする「日本学術会議」の新会員について、会議が推薦した候補者105人のうち6人を除外して任命したことを報じた。
出典:スポーツ報知
これに対して、野党や有名人からは、政府による「人事介入」という声があがり、次の臨時国会でも、野党からの追求が必至の状況となっています。
憲法23条の「学問の自由」は、「個人が自由に学問ができること」だけでなく、「公的学術機関が国家から介入を受けずに、自主的な活動ができる」ことが含まれる。後者の自由がなければ前者の自由も保障されない。
日本学術会議という公的学術機関への人事介入が、憲法23条違反であることは明瞭だ。— 志位和夫 (@shiikazuo) October 5, 2020
是枝監督も政府方針に「NO」! 映画人有志が「日本学術会議への人事介入に対する抗議声明」(東スポWeb)#Yahooニュースhttps://t.co/lXgmlzX5MJ
うわー・・・w
特定秘密保護法や共謀罪で映画が作れなくなるー!ってのはどうなったん?— とぉる (@Toru_9) October 5, 2020
日本学術会議会員の会員や連携会員の報酬はいくら?
「日本学術会議」なるものが、実は、政府の機関であって、会議の会員は公務員としての給料(報酬)をもらっていることが、改めて判明しました。
会員や連携会員の報酬はいくらなんでしょう?
▽
辛坊治郎キャスターは「そもそも日本学術会議って政府直轄の組織で毎年10億円ぐらいの予算が組まれて、参加すると報酬が出る。世界的には割と珍しい組織ではあります」と指摘した。その上で「基本的に各国は学者さんが自分たちで金を出して自分たちで組織を作っているんで、政府直轄って、このあり方でいいのかっていう議論もあっていいかなと思います」とコメントしていた。
出典:スポーツ報知
会員の斎藤成也氏は、日本学術会議の報酬について、具体的なツイートをしています。
あ、明日は土曜日でした。来週月曜日に、日本学術会議事務局に給料辞退を申し出ます。会員時代は年に百万円以上の給料が出ていましたが、連携会員はたしか年に十数万円の給料が出ていたような。
— 斎藤成也 (@Saitou_Sayer) October 2, 2020
あくまでも、アバウトなツイートですが、学者の世界でもきちんと稼いでいる身分の先生方が、公務員としてのお給料(報酬)も別途もらっているとのことです。会員の他に連携会員なるものもいるとのことです。
- 日本学術会議の会員の報酬(年収):100万円以上
- 日本学術会議の連携会員の報酬(年収):10数万円
会員数と連携会員数は以下のとおりです。
▽
日本学術会議は、我が国の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約87万人の科学者を内外に代表する機関であり、210人の会員と約2000人の連携会員によって職務が担われています。
出典:日本学術会議
会員数:210名
連携会員:2000名以上
単純計算で年に4億円以上の報酬に加え、会議への参加にも報酬が別途支払われているとのこと・・。さらに、この報酬には、賞与は含まれているのでしょうか?
また、公務員とのことで、退職金も気になるところです。
さらには、日本学術会議の会長や副会長の報酬はどうなっているのでしょうか?
世間の反応
問題だらけの「日本学術会議」は、今すぐ「民営化」するのが正解だ @gendai_biz https://t.co/l9GMjMqmoQ #現代ビジネス
87万人のうち210名の会員に選ばれない人はほとんどだが、誰も学問の自由を奪われたとは言わない。
全く同意見です。— Labo (@Labo31340100) October 5, 2020
説明不要。
日本学術会議の正体がバレてもう解体待ったなし。
税金に頼らない私設のアカデミーになればいいよ。
国が関与する必要があるなら新しいまともな組織を立ち上げてね。
— みえはる (@3lines_tateyomi) October 5, 2020
論点は学問の自由ではない。直ちに影響はないと考えられるからだ。しかし独裁的なのは間違いなく、具体的に説明責任を果たすべきだ。
菅総理大臣は、内閣記者会のインタビューで、「日本学術会議」が推薦した新たな会員候補の一部の任命を見送ったことについて、学… https://t.co/KOhchz8ZwC
— ゆっちゃん (@yucchannikoniko) October 5, 2020
ここまでコケにされて、日本学術会議のメンバーが誰一人として辞任して抗議しないって、日本学術会議自体が終わっている。
辞任するぞと菅政権に言える学者が誰一人としていないのか?https://t.co/DeQ4JbcTlA— 男 前太郎 (@pall336) October 5, 2020
日本学術会議会員になりたい人なんていないんじゃないか?時間だけ取られて、安い時給だけでこき使われるなんて。研究者からしたら選ばれなくてラッキーかと。
— kakine horikou (@kakinehorikou) October 5, 2020
#primenews 「#日本学術会議 は、内閣総理大臣の所管の行政組織として、各省庁等の行政機関から独立して職務を行う」という立て付けな気がしてきました。
『独立』とは、組織としての独立性ではなくて、職務としての独立性を示しているということですね。— りぞるばー???♂?ナイスダマ (@0408Resolver) October 5, 2020
まとめ
「日本学術会議」の任命拒否された会員候補の教授らが菅総理を批判しています。
また、過去の政府の見解では、設立に特別な経緯もあり、「任命は形式」としていました。
そこに、ふって涌いたような、菅総理・政府の「任命責任」の行使が「ノー」を突きつけた形です。
公務員が任命されなかったからと「抗議」するのは、一般的には非常識。しかし、単純な問題ではないようです。
ただ、現実の「新型コロナ」に向き合って提言を発する学者の方々に比べて、どうなの?という思いはあります。